物部神社 (もののべじんじゃ) |
石見の一の宮、514創 | 本殿は壮大、社宝も豊富 |
---|---|---|
鵜の島 (うのしま) |
老松が茂る景勝地 | 付近に洞門・渚門、小舟探勝 |
琴ヶ浜 (ことがはま) |
「鳴き砂」で有名な浜 | 琴ヶ浜盆踊りあり。海水浴客も多い |
馬路高山 (まじたかやま) |
仁摩~温泉津境界山 | 雄大な日本海を展望できる |
満行寺 (まんぎょうじ) |
真宗寺院最大の古刹 | 1820年建立、本堂壮大なもの |
湯迫温泉 (ゆざこおんせん) |
明治の浜田地震湧出 | 国道9号線が近くを走行する |
仁万の珪化木 (にまのけいかぼく) |
汀線から海への埋蔵 | 土中のシリカ成分と置かわり化石化 |
延里窯 (のぶさとがま) |
土に三瓶・銀山の土 | 茶器類、萩焼の影響が大 |
松代鉱山の霞石 (まつしろこうざんのかすみいし) |
石膏鉱山から珍鉱石 | 坑道の土砂の中から発見 |
坂灘遺跡 (さかんだいせき) |
潮川の砂丘での遺跡 | 古墳時代、庶民の埋葬遺跡 |
韓島 (からしま) |
韓人・唐人の上陸地 | 宅野沖200m、近く大きい島 |
韓神新羅神社 (からかみしらぎじんじゃ) |
祭神は素桟鳴尊 | 朝鮮渡航後、日本へ返還仮宿 |
静之窟 (しずのいわや) |
波浪侵食による洞窟 | 2神が国土経営の仮宮とす |
波根西の珪化木 (はねにしの珪化木) |
土中埋没し珪化した | 火山活動の熱で珪化木 |
掛戸松島 (かけどまつしま) |
20m屹立の岩に青松 | 鎌倉時代人工で切削した間 |
不言城跡 (ふげんじょう あと) |
標高100m戦国の城跡 | 毛利氏の退転で、廃城する |
---|---|---|
紫白庭 (しはくてい) |
願楽寺の庭園をいう | 村民が救助の謝礼に構築す |
鵜の丸城跡 (うのまるじょう あと) |
出雲への兵糧防御城 | 約1km、東沖、要害の地である |
串山〔櫛島〕城跡 (くしやま〔くししま〕じょう あと) |
櫛島にあった城 | 尼子軍を城出原氏撃退す |
浅原才市碑 (アサハラサイチ ヒ) |
妙好人の碑、遺品展 | 安楽寺境内、仏心の言葉集 |
温泉津 (ゆのつ) |
沈降海岸地形・良港 | 対外交易の拠点、銀積出し港 |
柿本人麻呂歌碑と人麿の松 (かきのもとひとまろ かひと ひとまろのまつ) |
石見の風土を歌う碑 | 歌碑を守り被る黒松の大木 |
---|---|---|
本明城跡 (ほんみょうじょうあと) |
本明山頂に残る城跡 | 本丸跡に金比羅宮や権現あり |
有福の善太郎像 (ありふくのぜんたろうぞう) |
浄光寺境内に像あり | 妙好人、乱暴者から念仏行者に |
多鳩神社 (たばとじんじゃ) |
石見二の宮、古い社 | 旧那賀郡11社中筆頭にある社 |
小川家雪舟庭園 (おがわけせっしゅうていえん) |
雪舟築庭の旧家庭園 | 枯山意匠で民家庭園の資料 |
島の星山〔星高山〕 (しまのほしやま〔ほしたかやま〕) |
隕石降下で名付ける | 万葉の古道や歌碑、銅像あり |
天領江津本町甍街道 (てんりょうごうつほんまちいらかかいどう) |
天領、海運の要所 | 歴史的建造物を活かした街 |
山本家の白枝垂桜 (やまもとけのしろしだれざくら) |
中国から取り寄せ桜 | 巨木、林堂と愛称され記念物 |
権現滝 (ごんげんたき) |
長良谷川、大小7滝 | 高低差100mの間に7滝あり |
岩瀧寺の滝 (がんりゅうじのたき) |
都治川の遷急点の滝 | 岩瀧寺の背後延長121mの滝 |
松山城跡 (まつやまじょう あと) |
自然の外堀、要害城 | 本丸・出丸、見世櫓・井戸跡 |
寺坂吉衛門の碑 (てらさかきちえもんのひ) |
赤穂浪士47人の1人 | 軽輩ゆえ放免、浪士の冥福祈 |
浜田市立石正美術館 (はまだしりつせきしょうびじゅかん) |
欧州教会・伝統融合 | 石本氏寄贈の1,500点展示 |
---|---|---|
浜田ダム (はまだだむ) |
防災と同時に利水計画あり | 防災と同時に利水計画あり |
黄長石霞石玄武岩 (おうちょうかすみいしげんぶがん) |
黄長石霞石玄武岩 | 黄長と石霞を含むのはここのみ |
周布古墳 (すふこふん) |
県内代表的な古墳 | 古墳の斜面に埴輪や葺石あり |
瀬戸ヶ島 (せとがしま) |
漁港入口北部の島 | マリン大橋架橋、厳島神社あり |
粟島公園 (あわしまこうえん) |
浜田漁港近くの公園 | 馬島など一望、西は市街地望 |
烈女お初の碑 (れつじょおはつのひ) |
鏡山事件のお初の碑 | 主人の恨み晴らした功績碑 |
外ノ浦海岸 (とのうらかいがん) |
西廻り航路寄港地 | 風待港や対岸の交易港なり |
心覚院 (しんがくいん) |
寺宝は国宝指定 | 高さ98cmの一木造、美彫刻 |
会津屋八右衛門の頌徳碑 (あいづやはちえもんのしょうとくひ) |
郷土に尽くした快男児 | 竹島で密貿易、勇気を讃える |
島村抱月碑 (しまむらほうげつひ) |
カチューシャ作曲・抱月碑 | 早大教授・新劇運動者記念碑 |
浜田城跡 (はまだじょうあと) |
市内中央・亀山築城 | 1619年築城1866年自焼落城 |
浜田郷土資料館 (はまだきょうどしりょうかん) |
浜田の歴史や風土館 | 浜田藩の遺品や北前船資料 |
石見畳ヶ浦 (いわみたたみがうら) |
千畳敷と呼ぶ波食棚 | 1600万年前の浅い海で堆積 |
多陀寺 (ただじ) |
806年に開山、荘厳 | 木造天部像59体安置、クスノキ |
下府廃寺跡 (しもこうはいじあと) |
塔の心礎部・国史跡 | 豪族が古墳から寺院への史 |
石見国分寺瓦窯跡 (いわみこくぶんじかわらかまあと) |
国分寺南西100m | 構造の明らかな瓦窯跡。県史跡 |
石見国分尼寺跡 (いわみこぶんにじあと) |
金蔵寺の東北300m | 礎石も残る、県の史跡に認定 |
石見国分寺跡 (いわみこくぶんじあと) |
畳ヶ浦へ延る丘陵上 | 金蔵寺の境内、誕生仏も出土 |
石見安達美術館 (いわみ あだちびじゅつかん) |
安達氏収蔵3,000点 | 古美術、諸資料、歴史本等 |
室谷棚田 | 最大規模の棚田 | 鉄穴流し跡を水田にしたもの |
---|---|---|
龍雲寺 (りゅううんじ) |
豪族・三隅氏が開寺 | 寺宝多数、県の文化財指定 |
三隅大平桜 (みすみおおびらざくら) |
日本一巨木・幹5.4m | 地上2mで周囲に広がる花雪 |
石州半紙・和紙会館 (せきはんし・わしかいかん) |
国の重要無形文化財 | ユネスコ無形文化遺産にも指定 |
正法寺 (しょうぼうじ) |
737年行基菩薩開基 | 県内2体の木喰仏で有名 |
三隅町歴史民俗資料館 (みすみちょうれきしみんぞくしりょうかん) |
町の民俗資料を展示 | 4,000点の民具、紙漉き具 |
三隅神社 (みすみじんじゃ) |
1928年神社の造営 | 足利と戦い忠臣の三隅奉参 |
三隅城跡 (みすみじょうあと) |
東方362mの高城山 | 石見の代表名城、城跡残存 |
柿本神社 | 720年代創建、移築 | 変形春日造り本殿、宝物館 |
---|---|---|
堀家庭園 (ほりけていえん) |
鉱山経営の堀家屋敷 | 壮大で庭園は自然主義意匠 |
鑪崎と松島磁石岩 (たたらざきとまつしまじしゃくいわ) |
突出地帯と散在する島々 | 県の天然記念物 |
飯浦海岸 (いいのうらかいがん) |
断崖・奇岩・沈降海岸 | 海岸美、節理ある断崖が続く |
蟠竜湖 (ばんりゅうこ) |
砂丘の隆起堰塞潟湖 | 上・下の2湖、伝説もある |
福王寺 (ふくおうじ) |
十一重塔として復元 | 珍蔵品に漢鏡、双六盤あり |
スクモ塚古墳 (すくもづかこふん) |
標高40mの丘陵上 | 前方後円墳・1600年前造墳 |
鵜の鼻古墳群 (うのはなこふんぐん) |
標高40mの半島台地 | 円墳、前方後円墳53基 |
唐音の蛇岩 (からおとのじゃがん) |
一帯は隆起海食台地 | 黒褐色の安山岩・天然記念物 |
鎌手海岸 (かまてかいがん) |
東北端・三隅隣接 | 汗顔一帯は切立った海食崖 |
雪舟の郷記念館 (せっしゅうのさと きねんかん) |
ふるさと創生事業 | 雪舟の益田兼堯像画収納 |
大喜庵 (だいきあん) |
曹洞宗の古刹 | 1580年焼失、跡地に庵建立 |
岸静江 墓碑 (きししずえ ぼひ) |
多田扇原関門跡建立 | 岸は長州軍と関門で戦い死 |
三宅御土居跡 (みやけおどいあと) |
益田氏の居館跡 | 土累の痕跡、国の指定史跡 |
医光寺 (いこうじ) |
益田家の菩提寺 | 崇観寺統合し医光寺と称す |
染羽天石勝神社 (そめばあめのいわかつじんじゃ) |
1583年再建 神々を合祀 | 山間社流造、国の重要文化財 |
萬福寺 (まんぷくじ) |
鎌倉時代の建築様式 | 雪舟の庭園、本堂の建築調和 |
益田市歴史民俗資料館 (ますだしれきしみんぞくりょうかん) |
日本建築を資料館に | 考古、民族史料など3,629点 |
益田兼堯の墓 (ますだかねたかのはか) |
墓は大雄庵墓地内 | 15代藩主、塔身は篭形に位碑 |
七尾城跡 (ななおじょうあと) |
益田氏の居城跡 | 益田氏400年の終了で廃城 |
諏訪神社参道杉並木 (すわじんじゃさんどうすぎなみき) |
信州・諏訪神社分霊 | 参道に周5m程、18本並木 |
---|---|---|
断魚渓・観音滝自然公園 (だんぎょけい・かんのんだきしぜんこうえん) |
大岩盤の露出、断漁 | 県の自然公園に指定 |
志都の岩屋 (しづのいわや) |
御神体の鏡岩・岩群 | 県天然記念物、名勝指定 |
二ツ山城跡 (ふたつやまじょうあと) |
廃城後400年経過 | 頂上からは周囲一望 |
恐羅漢山 (おそらかんざん) |
標高1.346m・最高峰 | 東に三段峡、西に匹見峡 |
---|---|---|
奥匹見峡 (おくひきみきょう) |
元組から2kmの三の谷 | 最奥に落差50mの三の滝有り |
裏匹見峡 (うらひきみきょう) |
中流4km 渓谷が連続 | 自然探勝路整備、キャンプ場有り |
表匹見峡 (おもてひきみきょう) |
上流4kmの渓谷 | 魚飛から20余の奇景が連続 |
道の駅かきのきむら (みちのえき かきのきむら) |
高津川に親水護岸 | 特産品販売、自然と触れあい |
---|---|---|
莇ヶ岳 (あざみがたけ) |
山口県との県境 | 頂上には石鎚神社が祀建 |
柿木温泉 (かきのきおんせん) |
弘法湯、町を一望可 | 四季を通じ散策コースで楽しみ |
旧道面家住宅 (きゅうどうめんけじゅうたく) |
代表的な庶民住宅 | 国の重要文化財の指定 |
カタクリの里 (かたくりのさと) |
3月~4月・カタクリ群生 | 開花時には多数のファン集合 |
三瓶山自然林 | 国の天然記念物 | ブナの自然林、県では最大級 |
---|---|---|
指書の名号石 (ゆびがきのみょうごうせき) |
指に墨つきで書入れ | 信徒のために後に彫刻 |
三瓶山・室の内 (さんべさん・むろのうち) |
三瓶山最後の噴き口 | 春は草花、秋は紅葉で美景 |
三瓶自然館サヒメル (さんべしぜんかん さひめる) |
三瓶フィールドミュージアム | 自然系データバンクの整備 |
浮布池 (うきぬののいけ) |
西山麓、せきとめ湖 | 長者の娘が大蛇に変身伝説 |
定めの松 (さだめのまつ) |
銀山大寒が植樹伝説 | 樹齢360年、県下最大の樹 |
龍源寺 間歩 (りゅうげんじ まぶ) |
大坑道、指定文化財 | 間歩156.7m、新坑道116.4m |
---|---|---|
佐毘売山神社 (さひめやまじんじゃ) |
美濃から変遷山神宮 | 天領独特の造り、大銀鉱石 |
清水寺 (せいすいじ) |
聖徳太子建立と伝説 | 寺宝も豊富、県文化財指定 |
山吹城跡 (やまぶきじょうあと) |
銀山防衛のための城 | 幕府の直轄領から廃城へ |
羅漢寺〔五百羅漢〕 (らかんじ〔ごひゃくらかん〕) |
崖を掘った石窟 | 羅漢座像501体、中央に3仏 |
城上神社 (きがみじんじゃ) |
毛利氏が遷座・造営 | 入母屋造、天井には古い家紋 |
大森町の街並み (おおもりちょうのまちなみ) |
日本最大の銀鉱山 | 銀山の行政・経済の外郭街 |
甘南備寺 (かんなびじ) |
地方最古の古刹 | 寺宝は国の重要文化財指定 |
---|---|---|
観音滝 (かんのんだき) |
県立自然公園に指定 | 3段滝、豪壮雄渾な景観 |
長江寺 (ちょうこうじ) |
観音霊場十番札所 | 将軍拝領の「獏の枕」珍宝 |
天秤ふいごの碑 (てんびんふいごのひ) |
鉄を取るため送風機 | ふいごの発明者の顕彰石碑 |
仙岩寺 (せんがんじ) |
1576年再建、古刹 | 静寂、江の川の展望は美観 |
安楽寺庭園 (あんらくじ ていえん) |
此地で最も古い禅寺 | 庭園は枯山水、檜林を背景 |
---|---|---|
雪舟焼 (せっしゅうやき) |
雪舟の心を陶芸表現 | 雲模様の錆色が特徴・雅味 |
旭町歴史民俗資料館 (あさひちょう れきしみんぞくしりょうかん) |
生産・生活用具展示 | 製紙過程が一目でわかる展示 |
抱月公園 (ほうげつこうえん) |
早大教授・新劇創始 | 1,700本のツツジ・サクラ公営整備 |
正連寺山門 (しょうれんじ さんもん) |
山門に優れた彫刻 | 石見山門の一、龍の伝説 |
みと自然の森 | 自然美の森林公園 | 春の新緑、秋の紅葉が美景 |
---|---|---|
みと自然の森 (みと しぜんのもり) |
自然美の森林公園 | 春の新緑、秋の紅葉が美景 |
金谷城 山桜 (かねたにしろ やまざくら) |
入船山城跡の巨桜 | 樹齢580年名桜天然記念物 |
秦記念館 (佐八郎生家) |
医学研究医師・生家 | 愛郷の心を顕彰した記念館 |
桑原史成写真美術館 (くわばらしせい しゃしんきねんびじゅつかん) |
桑原氏の写真の展示 | 圧倒的迫力をもって迫る |
---|---|---|
青野山県立自然公園 | 南:南谷、北:地倉沼 | 裾野はキャンプ、ハイキングなど活用 |
安野光雅美術館 (あんのみつまさ びじゅつかん) |
安野氏の絵画展示 | 独創・創造性豊かな絵画 |
津和野大鳥居 (つわの おおとりい) |
9号線・目印的鳥居 | 高さ18m、直径2m 九州寄進 |
嘉楽園 (からくえん) |
藩主御殿解体・公園 | 藩主他頌徳碑・物見櫓あり |
西周旧居 (にしあまねきゅうきょ) |
医師西周の旧居史跡 | 残り少ない旧武家屋敷温存 |
鷲原八幡宮流鏑馬馬場 (わしはらはちまんぐう やぶさめばば) |
鷲原八幡宮の境内 | 流鏑馬は毎年4月に実施 |
森鴎外記念館 (もりおうがいきねんかん) |
旧宅に隣接し記念館 | 軍医・文学者の遺品も豊富 |
津和野城跡 (つわのじょうあと) |
1295年築城始、廃城 | 歴代藩主が増改築、美景観 |
乙女峠記念聖堂 (おとめとうげきねんせいどう) |
キリシタン殉教者の慰霊 | 周辺にキリスト教関連遺跡多数 |
永明寺 (ようめいじ) |
本堂は明治時代再建 | 石見屈指の名苑、遺跡多数 |
津和野町郷土館 (つわのちょうきょうどかん) |
養老館書庫を郷土館 | 先人・遺品遺墨3千数百点 |
旧津和野藩家老 多胡家表門 (きゅうつわのはんかろう たごけ おもてもん) |
養老館前、重厚な門 | 殖産・干拓など推進の多胡家門 |
藩校養老館跡・津和野町民俗資料館 (はんこうようろうかんあと・つわのちょうみんぞくしりょうかん) |
旧武道場、史跡展示 | 武・民具、芸能関係の展示物 |